英語の5文型とは?構成する要素やおすすめの勉強方法を紹介!

英文法

英語学習をスタートした人の中には「英語の5文型ってなんのことだっけ?」と疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

英語の5文型は、中学や高校で学ぶ英文の基本パターンのことです。

5文型を理解することで長文読解や文法問題などをスムーズに解けるようになります。

今回の記事では、英語の5文型に関する基本的な知識、英語の5文型を勉強する方法を解説します。

英語の基礎となる知識を学び直したい人や、英文を読解するのが苦手な人は参考にしてください。

英語の5文型とは

英語の5文型とは、「S(主語)」、「V(動詞)」、「O(目的語)」、「C(補語)」の4要素からなる語順のパターンのことです。

「M(修飾語)」がこの4要素に加わることもありますが、英文は基本的にこの4要素で構成されます。

英語の5文型を覚えることで、単語の意味がわからない場合でも文章全体の意味を予想できたり、英文を読むスピードが上がったりします。

受験や資格試験などでも5文型の知識が問われることがあるので、英語の基礎を身につけたい方は5文型をしっかり理解することが大切です。

英語の5文型を構成する要素

ここでは、英語の5文型を構成するそれぞれの要素について解説します。

S:主語

「S:主語」は「Subject」の頭文字を意味する要素です。

文章の中で「誰が」を意味する機能をもちます。

具体的には、「I」「You」「She」「He」「They」「It」などが「S:主語」に該当します。

こういった代名詞だけでなく、「Hiroshi」や「Emily」などの固有名詞、「Weather」や「Sister」などの名詞も「S:主語」に分類されます。

英文には「S:主語」が必ず含まれるので、英語の5文型全てで用いられる要素です。

V:動詞

「V:動詞」は「Verb」の頭文字を意味する要素です。

文章の中では、動作や状態を表す役割を担います。

例えば、「Is」「Are」「Was」「Were」などのbe動詞をはじめ、「Do」「Did」「Play」「Cook」「Run」などの一般動詞が「V:動詞」にカテゴライズされます。

「V:動詞」は「S:主語」の後ろに置かれるのが一般的です。

「S:主語」と同様に「V:動詞」も5文型全てに登場します。

C:補語

「C:補語」は「Complement」の頭文字を意味する要素です。

文章の意味を補足する役割を担います。

例を挙げると、「Sister」「Dog」などの名詞、「Him」「Her」などの代名詞、「Cool」「Happy」などの形容詞が該当します。

「S:主語」や「V:動詞」とは違って、全ての文型で使われる訳ではありません。

基本的に「C:補語」は「V:動詞」の後ろか「O:目的語」の後ろに置かれます。

O:目的語

「O:目的語」は「Object」の頭文字を意味する要素です。

「〜を」に該当する要素で文章の目的語を表します。

例えば、「Teacher」「House」などの名詞、「Me」「You」などの代名詞が挙げられます。

「O:目的語」は全ての文型で用いられることはなく、第3、第4、第5文型で登場する要素です。

M:修飾語

「M:修飾語」は「Modifier」の頭文字を意味する要素です。

文章や単語を修飾する役割をもち、「M:修飾語」を置くことで文章に情報を追加することができます。

具体的にいえば、「Always」などの副詞、「At the station」などの副詞句、「When I was home」などの副詞節などが該当します。

英語の5文型の基本要素ではありませんが使用頻度は高いので、「S:主語」「V:動詞」「C:補語」「O:目的語」とあわせて覚えるとよいでしょう。

英語の5文型とは

ここでは、英語の5文型を詳しく解説します。

第1文型:SV

第1文型は「S:主語」+「V:動詞」です。

「〜が〜をする」という意味の文章になっており、5文型の中でも最もシンプルでわかりやすい文型といえるでしょう。

しかし、「O:目的語」を持たない文型で、「V:動詞」に入るのは自動詞のみなので注意してください。

「Run」「Stand」「Go」「Swim」などが自動詞に該当します。

第1文型の文章では「M:修飾語」が用いられることが多いです。

例えば「I walk very first」などの文章も第1文型に当てはまります。

第2文型:SVC

第2文型は「S:主語」+「V:動詞」+「C:補語」です。

「S:主語」=「C:補語」という関係をもち、「〜が〜という状態である」という意味を表す文型になります。

第2文型で用いられる「V:動詞」にはパターンがあるのが特徴です。

例えば、「Become」「Get」「Look」などがよく用いられます。

「You look good」「I get tired」「She became a teacher」などの文章が第2文型に分類されます。

第3文型:SVO

第3文型は「S:主語」+「V:動詞」+「O:目的語」です。

「〜が〜を〜する」という意味の文章が構成されます。

第1文型とは異なり、「O:目的語」を必要とする文型なので、「V:動詞」には他動詞しか使用されません。

「Have」「Take」「Like」などが他動詞の例です。

例えば、「They have a book」「He likes beer」「I take the next train」などの文章は第3文型に当てはまります。

第4文型:SVOO

第4文型は「S:主語」+「V:動詞」+「O:目的語」+「O:目的語」です。

第4文型は「〜が〜に〜を与える」という意味を持ちます。

これまで紹介した第1文型〜第3文型と比較すると、少し文章の形態が複雑化しているのがわかります。

第3文型と同様、「O:目的語」が必要な文型なので「V:動詞」は必然的に他動詞になります。

例えば、「I gave her a book」「My teacher told me that〜」などの文章が第4文型に該当します。

第5文型:SVOC

第5文型は「S:主語」+「V:動詞」+「O:目的語」+「C:補語」です。

「〜は〜が〜するのを〜する」「〜は〜を〜だと〜する」といった訳し方になります。

第3文型・第4文型と同じ理由で、第5文型の「V:動詞」も他動詞です。

第5文型においては、「O:目的語」=「C:補語」という関係性が生まれます。

「My sister call me Anna」「My friends keep me sane」などの文章は第5文型になります。

英語5文型の勉強方法

英語5文型を理解するには、どのように勉強を進めればいいのでしょうか。

1つの文章に集中する

5文型を勉強する際は、一つひとつの文章に集中するのがポイントです。

文章をただ読み進めるだけでは文型を認識する力を伸ばすことができません。

一つひとつの文章を要素に分けて、どの文型かを意識することが大切です。

慣れるまでは、単語の下に「S」「V」などをメモしながら文章を読解していくことをおすすめします。

音読する

5文型は音読することで効率的に定着させることができます。

音読することで文章の流れに慣れたり、自分が違和感を覚えるポイントを見つけたりできるためです。

文章の自然な流れを感覚的に覚えれば、文型を意識しなくても、それぞれの要素の正しい配置や文章の訳し方などを理解できるようになります。

まとめ

今回の記事では、英語の5文型に関する基本的な知識、英語の5文型を勉強する方法を解説しました。

英語の5文型は英文を読解する上で基礎となる知識です。

それぞれの文型を理解できていないと、翻訳や文章構成を上手く行うことができません。

5文型は使われる動詞や文章の意味などにもパターンがあるので、文型を意識しながらさまざまな英文に触れて習得することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました